TPP交渉の農産物関税にかんして、日米実務者協議が29日と30日にワシントンで始まります。
これを前に米国の豚などの農業団体が日本が十分に市場を開放しないなら、日本を除外して、交渉の妥結を求めると言い出しました。
TPP交渉の農産物関税にかんして、日米実務者協議が29日と30日にワシントンで始まります。
これを前に米国の豚などの農業団体が日本が十分に市場を開放しないなら、日本を除外して、交渉の妥結を求めると言い出しました。
アラブ諸国では、同じ政党、同じ指導者が長い間、権力を独占していることが多い。
それを、民衆がデモにより、大統領の退陣を求める、それが成功したのが、2010年の12月末に反政府デモが広がり、2011年1月14日にベン・アリー大統領が国外に亡命した。
これが、アラブの春の始まりです。この呼び方は、チェコスロバキアの首都のプラハで自由を求める運動を「プラハの春」と言ったことから、それを真似して名付けられました。
ロシアのプーチン大統領が、ウクライナのことで、日本が制裁を続けるなら、北方領土交渉を中
止するという発言をした。ロシアがクリミア半島の占拠に対しての制裁を行っているのだが、日
本はロシア政府関係者らの20人程度のビザ発給停止という軽いものなのですが。ここで、こ
の北方領土問題に関しての、基礎知識をおさらいしておきましょう。
世界は宗教で動いていると感じることが多いかと思います。中東など
の問題、中国の新疆ウルグアイ問題、ウクライナ、イスラエル、など
など、アメリカのテロ問題などもそうですかね。最近では韓国の船の
沈没のオーナーも教祖のような存在だったでしょう。
5月25日に中国軍のSu戦闘機2機が自衛隊機に30mという至近距離に異常接近してきた。
30mといえば、戦闘機1機分の長さまで接近してきたということなので、かなり危ないです。五
典防衛相は「常軌を逸した行動」と言っている。2001年に、南シナ海でアメリカの電子偵察機
に中国の戦闘機が接触して、墜落させているという過去もあるので、同じことが繰り返される危
険性はあるということです。
パイロットの不足で飛行機が飛ばせないというニュースが最近は世間を騒がせていましたが、
牛丼チェーン店が人出不足で店舗を休業というニュースはどういうこと?って思いました。「すき
家」は吉野家を抜いて、牛丼の業界では最大手になって、店舗を増やしすぎて人出が足りなく
なったのかな?でも、新聞の記事を読んでみると、そんなに単純な話でもないようです。
最近、裸足ランニングにはまってます。といったのですが、実は裸足
で走る勇気はありません。今まで、ランニングといえば、カカトで着地
するものだと思っていました。でも、テレビのマラソン中継を見てい
て、解説の金哲彦さんが外国人のランナーがかかとをつけないで、
つま先で着地しています。最近はこの走り方が主流になってきてい
ます。
毎日、新聞を読んでいるという人は多いと思いますが、ざっと見出しだ
け見る人、テレビ欄とスポーツ、3面しか見ない人、何となく習慣で新
聞とって、読まない人などさまざまだと思いますが、最近はヤフーニュ
ースだけで、新聞をとらない人も多いと聞きます。
新聞を読んだりしていると、つい先日も大学生の就職状況でリーマ
ン・ショック前には戻っていない。とか、書いてあるんですけど、おわ
かりでしょうか?ようは、アメリカの何か、やっちゃって、不景気にな
って、それが、世界に影響して、みんな不景気になってしまった。と
いうことなんですが、新聞なんかは、けっこう不親切ですから、もう説
明してくれません。
ニュースを読むためというよりも、刑事ドラマを、より楽しく見るための基
礎知識を身につけましょう。私はこう見えて、どう見えているのかわかり
ませんが、刑事ドラマはメッチャ好きです。
「相棒」「踊る大捜査線」「浅見光彦シリーズ」「ストロベリーナイト」「SP」最近は、「MOZU」「ボーダー」2時間もののサスペンスから連続ものまで、テレ
ビだけではなく、小説も好きです。